【テーマ】生成AI登場後の翻訳・通訳と翻訳・通訳教育
【講師】Pan Jun先生
・Hong Kong Baptist University准教授、香港翻訳学会会長
・Pan先生のプロファイル:https://scholars.hkbu.edu.hk/en/persons/JANICEPAN
【日時】2023年5月25日(木)13:30-15:00(質疑応答含む)
【場所】東京大学本郷キャンパス教育学部棟第一会議室
【参加費】無料
【対象者】通訳翻訳分野の研究者、実務家、教員、学生
【定員】対面先着15名、オンライン定員なし
【使用言語】英語
【その他】
・Pan先生による講演は、元々、昨年11/22に開催予定でしたが、先生のご都合でキャンセルとなり、今回の日程となりました。その際に申込を頂いた方々には、大変ご迷惑をおかけしました。
・対面でご参加の方々は、感染対策として、事前の発熱等チェック及びマスクの着用、入り口での手指消毒をお願いします。
・オンライン参加の方には、お申込み後、講演会URLを個別にご案内します。
・事後のアーカイブ配信は予定しておりません。
・講演中の録音や録画、写真撮影はご遠慮願います。
Author Archive: tntc1
ハイブリッド講演会(2022年11月22日)
【テーマ】What can learner corpora teach us? Insights obtained from translation
and interpreting trainees in Hong Kong
【講師】Pan Jun先生
・Hong Kong Baptist University准教授、香港翻訳学会会長
・Pan先生のプロファイル:https://scholars.hkbu.edu.hk/en/persons/JANICEPAN
【日時】2022年11月22日(火)10:30-12:00(質疑応答含む)
【場所】東京大学本郷キャンパス教育学部棟158室
【参加費】無料
【対象者】通訳翻訳分野の研究者、実務家、教員、学生
【定員】対面先着10名、オンライン定員なし
【使用言語】英語
【その他】
・講演会URLは申込み後にご案内します。
・事後のアーカイブ配信は予定しておりません。
・講演中の録音や録画、写真撮影はご遠慮願います。
2022年11月21日補記:本講演会はPan先生のご事情によりキャンセルとなりました。直前の通知で申し訳ありません。
宮田玲さんテレコム学際研究賞受賞
Rei Miyata (2020) Controlled Document Authoring in a Machine Translation Ageが電気通信普及財団賞〜テレコム学際研究賞〜を受賞しました。
Metalanguages for Dissecting Translation Processes: Theoretical Development and Practical Applications.
Rei Miyata, Masaru Yamada and Kyo Kageura (eds.) (2022) Metalanguages for Dissecting Translation Processes: Theoretical Development and Practical Applications. London: Routledge. 本科研前半の一つの核である、実務翻訳プロセスを記述するメタ言語体系についてまとめた編著書です。文理にまたがる本科研のうち、どちらかというと「文系」的内容はアウトリーチのために国際会議や論文ではなく図書としてまとめることも重要との認識に基づいています。
言語処理学会第28回年次大会(NLP2022)テーマセッション
テーマセッション「言語処理テクノロジーと翻訳:翻訳の要請から技術へ,技術から翻訳応用へ」が採択されました。ご発表・ご参加をお待ちしております。
日刊工業新聞 2021年11月9日
「NICT先端研究/情通機構(200)機械翻訳 参照すべき情報の分析」が掲載されました。本科研の研究も一部関わっています。
ACL-IJCNLP Outstanding Paper Award
Scientific Credibility of Machine Translation Research: A Meta-Evaluation of 769 Papers
Benjamin Marie, Atsushi Fujita and Raphael RubinoがACL-IJCNLP 2021でOutstanding Paper Awardを受賞しました。
Staged PE Datasetを公開しました。
こちらから。CC BY-NC-SAでライセンスされています。